生育条件と品種


○生育環境: 日当たり、風通しのよいところ。

○生育適温: 18~25℃

○水やり:  表面が乾いたらたっぷりと。水のやり過ぎに注意する。

○作業日程

○品 種

 ・夏すずみ
 ・北進
 ※今までに育てた品種です。どちらも育てやすい。

容器と用土


 深底プランターに2本。用土は果菜用。

植えつけ~収穫


①苗を選ぶ

 4月中旬から5月始めに苗を購入。接ぎ木苗が病気に強くて育てやすく200円前後のものを、また50円くらいの接ぎ木でない苗も購入するが、ほとんど問題なく育っている。本葉が4枚程度で、節間が短くがっしりした傷みや病気がない苗を選ぶ。

②植えつけ

 根元の部分が地表面より低くならないように注意し、根元に土を寄せてしっかり押さえる。株の後に仮支柱を立てて、風でふらふらしないように麻紐などで軽く誘引する。そして、たっぷり水を与える。

③わき芽欠き(植えつけ2~3週間後から随時)

 根元まわりの風通しをよくして栄養を行き渡らせるために、地面から30cmぐらい、下から本葉5枚ぐらいまでのわき芽をすべて取る。

④支柱立て

 苗の後に180cmのポールを等間隔に4本または3本立てて、その先端(上端部)に横木を渡す。さらに縦方向3分の1または4分の1間隔で横木を渡し、ポールに縛って支柱とする。強度を増すために、苗の前方中央にポールを立てて上端の横木に結びつければ、なおしっかり固定できる。

   

⑤追肥

 成長が早いので、肥料切れにならないように気をつける。2週間に一度を目安に、化成肥料をひとにぎり追肥する。土が減っていたら増し土をする。

⑥収穫まで

 根が広く浅く張るので土の乾燥に弱い。土の表面が乾いたらたっぷり水をやる。真夏にはしっかりと観察して、必要なら朝夕2回与える。

⑦収穫と摘心

 20cm前後のものを収穫する。へたを1cmほど残してハサミで切り取る。大きくなるまで放置すると株の負担が大きくなり弱ってしまう。支柱の先端まで伸びたら、それ以上伸びないように摘心する(本葉2枚を残して先端を切る)と、実のつきがよくなる。

   

※(参考)キュウリには雄花と雌花がある

 花の色形は同じだが、雌花には付け根に小さなキュウリがついている。花が咲いたら1週間程度で実ができ、人工授粉の必要はない。

   

栽培のポイント


○つるの調整

 放置すると子づる孫づるがどんどん伸びて風通しが悪くなり、日陰ができて実がつきにくくなる。地面から30cmぐらいまでのわき芽はすべて取るのが基本。30~60cmに出た子づるは、実の先の1~2葉を残してカット、60cm以上では実の先の2葉を残してカットする。子づるから伸びる孫づるは放っておき、伸びすぎたようなら先端をカットする。以上を原則とするが、元気の良い枝を切り取りすぎないよう気をつける。

○水のやり過ぎに注意

 土の表面が乾いたら水をたっぷり与えるが、水の与えすぎは病気の発生につながる。やや乾燥気味に育てることが大切。

○適度な収穫

 第1・2果はやや小ぶり(15cm前後)で早取りする。以降も20cm前後で収穫して、株に過剰な負担がかからないようにする。

○定期的な追肥

 チッ素が不足すると「べと病」にかかりやすくなるので、2週間ごとに化成肥料を施すこと。

○上手な誘引

 誘引をしないと風通しが悪くなり「うどんこ病」などが発生しやすくなる。こまめに誘引することが大切。できるだけ真っ直ぐ上に誘引する。

○害虫対策

 風通しに気をつけている限り、アブラムシ類の被害にあうことは稀。時々やって来るのがウリハ虫で、体長1cm足らずの全身が黄色い虫で、これは捕殺する。

栽培レスキュー


○葉に白い粉がふいている、葉が黄土色になってきた!

 どちらもキュウリが罹りやすい「うどんこ病」と「べと病」。無農薬に徹したいので、まず病気になった葉を切り取って処分します。多くは風通しが悪いのが原因なので、枯れかけた葉の整理や誘引を見直してください。