生育条件と品種
○生育環境: 日当たり、風通しのよいところ。
○生育適温: 30~35℃
○水やり: 表面が乾いたらたっぷりと。やや乾かし気味に。
○作業日程
○品 種
・カクテル
・キャンベラ
・おひさまコーン7
・バイカラー ※どれも甘みたっぷりです。
容器と用土
深底プランターに4株、1株に2~3本が根づいている苗もそのまま、まびくことなく定植します(これはかなりイレギュラーな植え方ですが)。用土は果菜用。
植えつけ~収穫
①苗を選ぶ
特に選ぶということもなく、4月下旬にホームセンターで苗を購入。何となく出会って連れ帰ったという感じです。1株に2~3本の苗が育っていました。
②植えつけ
深底のプランターに果菜用の土を準備して、前列に2株、後列は少しずらせて2株をそのまま植えつける(苗をばらさないでそのまま)。 植え付けでは根元の部分が地表面より低くならないように注意、根元に土を寄せておく。風でふらふらしないように、50cmほどの仮支柱を立てて麻紐などで軽く誘引する。そして、たっぷり水を与える。
③支柱立て
少し背丈が伸びたら、太めで長さ150cmほどのポールを株1つに一本立てる。風の影響を受けないように、トウモロコシの幹を麻紐でポールに誘引する。間引きせずに(普通は1本にする)そのまま育てます。
④追肥
肥料切れしないように2週間ごとに化成肥料を施す。草丈の伸びが悪い、下葉が黄色くなってきた、これらは肥料不足のサインなのですかさず追肥する。
⑤収穫まで
害虫の管理と駆除が欠かせない。茎や穂、実の中に入り込むアワノメイガを見逃さないように捕殺する。大量のアブラムシがやって来るので、日々監視してガムテープなどにくっつけて駆除する。アブラムシの駆除が手作業ではどうにもならず、安全性の高い食品成分を使用した殺虫殺菌剤を散布したことがあります。ただしあまり効き目はなかった。
トウモロコシは最初にできた実が育つ。その下にも2番・3番の実がつくことがあるが、これらは切り落とすこと。最初の実に十分な養分が届くようにして、1本の苗に1本の実を収穫するための摘果です。
⑥収穫
早く取り過ぎると実が入ってないし、遅れると硬くなる。触って硬いようであれば試しムキして 、実がつまり完熟しているようなら収穫する。未熟なら皮を被せ直しておく。収穫後は急速に甘みが失われるので、もぎたてを調理する。
※(参考)トウモロコシの成長と受粉
トウモロコシは雄花と雌花が別々に咲きます。まず、主枝が真っ直ぐに伸びて穂のような雄花(写真・左)が咲きます。枝の中間あたりに雌花ができ、しだいにヒゲが伸びて咲いた状態になります(写真・中)。雄花の大量の花粉が散って雌花のヒゲにくっつく(写真・右)が、同じ苗の花粉では受精しません。
受精したヒゲ1本がトウモロコシ1粒になる不思議。受精しないと粒は誕生しません。ヒゲがアンテナのように思えてくる神秘な仕組みです。
栽培のポイント
○品種をそろえる
同じ品種を栽培するのが無難。違う品種を植えると交雑して実が着かなかったり、味が落ちたりする。
○複数本植える
トウモロコシは雌雄異花なので、受粉を確実に行うために同じ場所に同種のものを複数本植える。自分の花粉では受精しないので、かならず複数本植える必要がある。
○人工授粉
完全に受粉できないと粒が不揃いになる。隣のトウモロコシの雄花を取って、手元の雌花に花粉をまんべんに振りかけると良い。
○収穫を的確に
収穫適期は3~4日なので、時期には毎日観察して適期を取り逃さないように収穫すること。