1.東平井コースの登山口へ
早雲の里荏原(えばら)駅という長い駅名、プラットフォームには写真のような駅名表示板が立っている。駅前には石像と「戦国の魁(さきがけ)」の表題を石に刻んだ北条早雲の解説板が設置されている。駅名のとおり、ここは戦国の名将・北条早雲誕生の地であり、地域を挙げて早雲の大河ドラマ化を目指しているのだ。
早雲の出自については諸説あるらしいが、備中高越城主伊勢盛定の子新九郎盛時がその人であるとする説がもっとも有力とされている(「小田原デジタルアーカイブ」より)。今回登る高越山山頂は、まさにこの高越城があった場所である。
![](photo/P2127000.jpg)
![](photo/P2127003.jpg)
荏原周辺案内図によると高越山へは3つのコースがあり、これから登るのは「東平井コース」と呼ばれている。化繊ノズル製作所を右に見て反対側の道を北へ進む。
![](photo/P2127007.jpg)
![](photo/P2127002.jpg)
最初の十字路の道標に従って、右折して1kmほど道なりに進む。進行方向の左手に高越山が見えている。
![](photo/P2127009.jpg)
![](photo/P2127011.jpg)
川を渡ると右に東平井公民館があるので右折する。
![](photo/P2127017.jpg)
![](photo/P2127018.jpg)
公民館の前から赤い消防ホースの格納箱が見え、そばに道標が立っている。道標の方向には舗装道の急坂が延び、ここが高越山・東平井コースの登山口である。
![](photo/P2127020.jpg)
![](photo/P2127022.jpg)
2.山頂を目指す
舗装道の急坂を登り始めるとすぐ右に宝蔵院がある。今回もまた正規の門ではなく脇道から入り込む。宝蔵院は高野山真言宗の寺で、まずは本堂に参拝する。
![](photo/P2127023.jpg)
![](photo/P2127025.jpg)
太子堂が建ち本堂脇には宝蔵院縁起の解説板がある。その内容から、ここが「モンテンルパの父」と呼ばれた加賀尾秀忍(かがおしゅうにん)ゆかりの寺であることを知る。子供の頃に聞いた『あゝモンテンルパの夜は更けて』のもの悲しいメロディーが思い出される。
![](photo/P2127027.jpg)
![](photo/P2127029.jpg)
登り切ったところから道は右に折れて墓地の前を直進する。墓地を過ぎたあたりから左には石仏が並んでいる。
![](photo/P2127030.jpg)
![](photo/P2127032.jpg)
左に「高越城址」の道標があり、向こうに三差路が見えてくる。
![](photo/P2127034.jpg)
![](photo/P2127036.jpg)
三差路にはさらに道標があり安心して進むことができる。少し先で舗装道が終わり山らしくなってくる。
![](photo/P2127037.jpg)
![](photo/P2127038.jpg)
閑かな山路に時折、井原線車両のエンジン音が届く。落ち葉は少なくよく整備されていて歩きやすい。マップの分岐1を過ぎて少し行くとここにも道標がある。
![](photo/P2127039.jpg)
![](photo/P2127040.jpg)
分岐2に差しかかると「山上山城跡(出城)」の道標に出合う。
![](photo/P2127041.jpg)
![](photo/P2127047.jpg)
出城に立ち寄るべく左の小径に踏み込むと、落ち葉の積もった道が延びている。
![](photo/P2127048.jpg)
![](photo/P2127049.jpg)
5分ばかり行くと石の上に石を重ねたものが建っていた。ここに高越城の出城があったらしい。
![](photo/P2127051.jpg)
![](photo/P2127052.jpg)
分岐2に引き返すとその先が左右に分岐している。左は舗装されていてフラット、右は山道で傾斜を保って真っ直ぐに上がっている。案内板に左は「多目的広場」、右は「高越城址」とあるのでこれを直進する。
![](photo/P2127055.jpg)
![](photo/P2127057.jpg)
左に枕木を並べた階段が現れたので登る。続いて木製の階段があり、その上が山頂のようだ。
![](photo/P2127059.jpg)
![](photo/P2127060.jpg)
3.山頂風景
登り着いたのは高越城址「四の郭」だった。広場がありベンチが設置されている。
![](photo/P2127061.jpg)
![](photo/P2127062.jpg)
さらに階段を上ると「一の郭」で、ここが山頂だ。東屋があり、こんもりした所に石碑が建っている。
![](photo/P2127064.jpg)
![](photo/P2127065.jpg)
一の郭は広い。雑木が茂る北の一角を除いて展望が開けている。西には井原市街地方面と東江原の工場を見渡せる。
![](photo/P2127067.jpg)
![](photo/P2127068.jpg)
手前には近くの東江原の家並み、遠くは西江原町の宝泉寺方面である。
![](photo/P2127070.jpg)
![](photo/P2127071.jpg)
南には井原線と小田川、先ほど立ち寄った出城がある一角、さらに旧山陽道も望むことができる。
![](photo/P2127074.jpg)
![](photo/P2127075.jpg)
東は矢掛方面を見渡せる。阿部山も見えているらしいのだが判然としない。
![](photo/P2127079.jpg)
![](photo/P2127080.jpg)
北寄りの盛り上がった場所には「北條早雲生誕之地」の石碑と「忠魂碑」が並び建ち、高越城全体の平面図と解説板がある。「高越城は、鎌倉時代末、蒙古襲来に備えて幕府が宇都宮貞綱に命じて作らせた」とある。
![](photo/P2127089.jpg)
![](photo/P2127086.jpg)
三角点は石碑が建つ盛り上がりの裏側にある。その手前には千手観音を祀った祠があり、「高野山弘法大師」の札が添えられている。
![](photo/P2127098.jpg)
![](photo/P2127095.jpg)
山頂の散策を終えて東屋で弁当を開く。ここしばらく厳しい寒さが続いていたが、今日は春のような陽気だ。微風に「戦国の名将・北条早雲生誕の地荏原」の幟が揺れている。一帯には桜の木が多く、春には美しい装いを見せるに違いない。
![](photo/P2127088.jpg)
![](photo/P2127092.jpg)
ゆっくりと昼食をすませて「二の郭」へ下りてみる。
![](photo/P2127104.jpg)
![](photo/P2127105.jpg)
広々とした二の郭から一の郭を見上げる。二の郭の下にはさらに細長い地形が続いている。
![](photo/P2127107.jpg)
![](photo/P2127108.jpg)
4.山頂の周辺
四の郭の西にトイレがあり、そこから北へと急な舗装道が始まっている。下り進むに連れて傾斜は緩くなる。
![](photo/P2127112.jpg)
![](photo/P2127114.jpg)
やがて木でできた大きな門が現れる。これは冠門(かぶきもん)と呼ばれる門で、二本の柱の上部に冠木を貫き通した屋根のない門である。ゲートと呼ぶ方がよさそうだ。その先の右に上がる道を登って行く。
![](photo/P2127115.jpg)
![](photo/P2127118.jpg)
広い駐車場があり、登り着いた場所に句碑がある。郷土文化歴史研究家として活躍した立木望隆さんの句である。
![](photo/P2127123.jpg)
![](photo/P2127121.jpg)
駐車場の反対側が多目的広場らしい。現在は工事中でクローズされている。「高越城址公園」と「東江原町高越城址」の2本の標柱が立っている。入口はロープで遮断されていたが、立入禁止の看板には解除中のシール。向こうの方に梅の花が見えたので入ってみた。
![](photo/P2127127.jpg)
![](photo/P2127131.jpg)
![](photo/P2127133.jpg)
![](photo/P2127134.jpg)
わずかに北へ進んだところで、「伊勢氏の守り本尊・摩利支天」の案内板と出合う。伊勢氏の最後の当主・伊勢又五郎高平がお守りとしていた摩利支天が祀られているらしい。
![](photo/P2127140.jpg)
![](photo/P2127141.jpg)
これを見ようと路肩から左の窪みへ下りると道標がある。
![](photo/P2127143.jpg)
![](photo/P2127144.jpg)
落ち葉が積んだ道を100mほど進むと祠が見えてきた。
![](photo/P2127146.jpg)
![](photo/P2127147.jpg)
祠の中は荒らされているようでお守りらしきものは確認できなかった。離れた位置に案内標識が倒れていたので、取りあえず祠に立てかけておいた。進行方向に踏み跡があるように思えるのだが、ここは引き返すことにする。路肩に戻ると、目立たぬ場所に小さな石仏が立っているのに気づいた。
![](photo/P2127149.jpg)
![](photo/P2127150.jpg)
下山は、地図上の高越城址公園北から西に向かうルートを歩きたかったのだが、見つからないまま北詰まで来てしまった。先ほどの祠からの踏み跡を辿ればよかったのかも知れないが、これはわからない。
![](photo/P2127154.jpg)
![](photo/P2127156.jpg)
左に簡素な電波塔を見ながら分岐3の三差路に着いて左折する。
![](photo/P2127157.jpg)
![](photo/P2127159.jpg)
5.舗装道歩きで下山
これからは曲がりくねった舗装道路の路側帯を歩く。左に池が見えるあたりに尾部蓮池地蔵菩薩のお堂があり、「明治四国霊場第七十番札所」の木札が掛かっている。
![](photo/P2127160.jpg)
![](photo/P2127161.jpg)
カーブの形状を地図と比べながら歩くのは面白いが、舗装道路では、山道を歩くのとは違って歩くことに夢中になり頭が空になってしまう。池に面した最初のヘアピンカーブ、驚いて飛び立った水鳥三羽に驚かされた。
![](photo/P2127165.jpg)
![](photo/P2127166.jpg)
尾部上水道ポンプ室があるヘアピンカーブを小走りに下る。
![](photo/P2127168.jpg)
![](photo/P2127169.jpg)
最後の急カーブ(分岐4)をこなして三差路からは20分ほど、視界が開けて西谷の集落が見えてきた。ここまでに出合った車は2台だけ。
![](photo/P2127171.jpg)
![](photo/P2127172.jpg)
道なりに南へ進み、突き当たりを左折すると東谷の池の付近だ。
![](photo/P2127178.jpg)
![](photo/P2127182.jpg)
池の堤を上ると鏡のような水面。カモの波跡がアルペジオを奏でている。
![](photo/P2127183.jpg)
![](photo/P2127184.jpg)
南へ直進し踏切の手前を右折して井原鉄道本社の横を通過する。
![](photo/P2127189.jpg)
![](photo/P2127193.jpg)
ここはまるで列車の博物館のようだ。何台もの回送車両の他に、レトロイメージの「夢やすらぎ号」や大原美術館の作品をラッピングした「OHARA MUSEUM OF ART "ART TRAIN"」などが停車している。
![](photo/P2127196.jpg)
![](photo/P2127201.jpg)
![](photo/P2127202.jpg)
![](photo/P2127203.jpg)
山歩きとウォーキングを愉しんで午後3時頃に荏原駅へ帰着する。気持ちよい疲労感、手元の歩数計は1万4千歩を超えている。
ここでお得情報を! 2023年3月31日までの土・日・祝日限定だが、大人1,000円で井原鉄道1日乗り放題のスーパーホリデーパス。清音駅など主要駅の他に列車内でも購入することができる。
![](photo/P2127206.jpg)
![](photo/P2127208.jpg)