名 称

はしくらかいどう

地 域

香川県三豊市~徳島県三好市

距 離

約14km

日 付

2017年11月12日

天 候

晴れ

同行者

なし

マップ

〔JR讃岐財田駅~百丁石~峠の石仏~二軒茶屋~馬除〕

  

〔馬除~一升水分岐~箸蔵寺~JR箸蔵駅〕

  

このマップは、国土地理院の電子国土Webシステムから提供されたものを使用しています。

コース概要

讃岐財田駅出発 9:30百丁石 9:45峠の石仏 11:35二軒茶屋(昼食) 12:15~12:45
馬除(うまよけ)13:14一升水(いっしょうすい)分岐 13:40「車両進入禁止」表示 14:15
箸蔵寺参拝と散策 14:26~15:30仁王門 15:45~15:48池田高校山地農場 16:17
県道出合 16:32箸蔵駅到着 16:45

1.讃岐財田駅から百丁石へ

 岡山駅からマリンライナーで坂出駅へ着き、特急しまんと5号で琴平駅へ。そこから土讃線阿波池田行きの普通列車で9時22分に讃岐財田駅へ到着した。一般に財田は「さいた」と読むが、駅名に限って「さいだ」と濁るらしい。駅前の大木は「タブノキ」というクスノキ科の常緑高木で樹齢700年といわれる。大正12年(1923年)の駅舎建築以前からここにあり、祠の御神木であったことから手をつけられずに残ったそうである(三豊市立和光中学校他製作の案内板より)。駅前を右(東)にとってスタートする。

 右に見える黒部踏切を渡って標識に従って右折し、さらに次の標識で左折して舗装道路を進む。

 ゆるい上り坂を行くと「二軒茶屋」の道標があるので、その方向に左折して山道を上がるとイノシシ進入防止柵がある。

 扉を開けて入ると百丁石がある。箸蔵寺までの距離を示すもので、一丁は約109mなので約11kmの道程である。いよいよ箸蔵街道歩きの始まりだ。

2.峠の石仏を目指す

 落葉が散った歩きやすい山道だと思ったら、すぐ先で再び舗装道路と合流した。

 少し進むと大きな砂防ダムが現れて、ここから右へ入り込んで「四国のみち」を歩く。この先300mの区間は落石や土砂崩れが多いので注意するよう案内板が設置されている。車両進入防止柵を越えて入って行く。

 山道らしくなってきた。樹種が豊富な自然林の道だ。

 繰り返し急坂が現れて、ヨイショ、エッコラと声を出しながら登って行く。「三豊市立和光中学校・箸蔵登山実施」のプレートが結びつけられている。ふ~む、ここは街道歩きというより、やはり登山なんだと納得する。気温は低いのに汗が噴き出して、ベストを脱いでザックに縛り付ける。

 百丁石から約35分で舗装された林道と出合う。

 横切って階段を登ると5分ほどで、このコースでは数少ない眺望ポイントに出た。木立の間から畑地や建物らしいものが見える。

 林道出合から10分で最初のベンチに到達した。谷側の危険な場所はガッシリとした柵でガードされている。

 さっきのベンチから10分足らずで二つ目のベンチだ。ここも腰を下ろすことなく前進する。

 平坦な道に出てほっと一息。こんな道なら歩きやすいのだが、高度を稼げないのが気に掛かる。百丁石から峠の石仏までは600mの標高差を登らなければならないので、楽な道を手放しで喜んではいられない。

 財田駅と二軒茶屋までそれぞれ3.0kmの道標。百丁石から1時間10分が経過しているので、二軒茶屋には12時過ぎに着けそうだ。

 相変わらず展望のない道だがとにかく前進するだけだ。どれほどの人が歩いているのか分からないが、道の状態はとても良好で、整備が行きとどいていることに感心する。「展望休憩所 0.2km」の道標があり、もう少しで休憩できると一踏ん張り。

 が、何と、今度は逆方向に「展望休憩所 0.2km」の道標だ。展望休憩所を行き過ぎてしまった。左側に獣道のようなのはあったのだが、それを進めばよかったのかも知れない。こんな時に限って急坂が待ち受けている(と思ってしまう)。

 雑木の窓が開いて山が見えたあたりから勾配が緩やかになり、立ち止まって小休止する。

 黄葉がきれいだ。少し進むと谷側がヒノキの植林に変わり、細道が左に大きなカーブを描く。

 「薬師さん」の標識と案内板があり、左側の岩の上に薬師如来像が祀られている。天保15年(1844年)に置かれたものらしい。由来・伝承等は不明だが、昔からこのあたりは交通の難所であったことから、峠越えの安全を祈願したものではないかと考えられている(付近の香川県設置の案内板より)。

 11時35分、ついに峠の石仏に着いた。ここが今回の最高地点で標高約790mである。六十五丁石が立ち、まだまだ先は長いぞと自身に言い聞かせる。付近に「石仏越・阿讃縦走コース」「東山峠←8km・1.65km→二軒茶屋」と記されたプレートがある。二軒茶屋から讃岐東山峠を結ぶ古い峠道があるらしい。

 ベンチから奥の方へ30mほど進むと石仏がある。ひっそりと佇むお地蔵さんのお姿を撮影。隣に愛嬌のあるタヌキの焼き物が並んでいる。

3.二軒茶屋から馬除集落跡へ

 峠へ戻って二軒茶屋を目指す。息が上がる峠までの道と違って、駆け出したくなるようなゆるやかな下りが続く。

 植林の道に、色づいた広葉樹を眺めながら前進する。分岐では木に赤テープが巻かれた道を見極めて進む。

 六十一丁の丁石が立つ。次の分かりにくい分岐は、歩きやすい感じがする右を選ぶ。

 勾配が緩いので間違っていれば引き返えせばいいと割り切って進むのだが、道標が現れて間違いなかったと分かるとほっとする。植林の道が終わると一段と素晴らしい黄葉だ。

 落葉で黄色く染まる道は快適である。溝のような道も落葉のクッションで歩きやすい。

 二軒茶屋が見えてきた。二人連れがいて挨拶を交わして発って行く。

 だれか居ることを期待していたのだが閉まっている。「二軒茶屋」の看板と並んで「艸人木 二軒茶屋を守る会」の木札が取り付けられている。「艸人木」は「茶」の字を艸・人・木に分けたものなので、今は守る会の茶室なのかな?

 実に閑かな空間だ。テーブルと椅子があり昼食の弁当を広げる。解説板があり、ここにはもともと二軒の宿があり、宿泊と茶の接待をしていたことから二軒茶屋と呼ばれるようになったそうである。昭和3年にトンネルが完成して鉄道が通じるまで、ここを通る人は多く、特に春と秋の「はしくら市」の時にはかなり賑わっていたということである。
 携帯電話を確認すると、相棒から「今日は箸蔵寺の秋大祭だそうです。今テレビで言っていたよ。人が多いかも・・・」のメッセージ。発信時刻は6時24分、これは楽しみだ。

 向かい合った建家の屋根には重しのブロックや石が置かれ、草が生えている。それに引き換え二軒茶屋の方は、ビックリ、草は生えているものの太陽光発電パネルが並び、テレビアンテナからの引き込み線もある。

 北西の一角に辛うじて展望がある。三豊市の街々と遠くに海が見える。燧灘から備後灘のあたりだろうか。左に迫り出している山は江甫草山(つくもやま)から七宝山のように思えるのだが・・・。12時45分、南に延びる竹林の道を歩き始める。

 自然林の間をゆるやかな道が延びる。左側が開けて明るくなり、送電鉄塔をいただく山々が連なっている。コナラの淡い黄葉に光がそよいでいるようだ。

 舗装道路との出合だ。二軒茶屋まで1.6kmの案内板がある。

 少し進むと左に分岐路がある。気づかずに行き過ぎても不思議でないような道を確認すると、「←はしくら寺 いのはな峠→」と書いてある。ここが箸蔵寺と猪ノ鼻峠の林道分岐である。これを見過ごしたらとんでもない方向へ行くことになる。「はしくら寺」の方へと左折する。

 人の気配のない小さな建物があり、その右を進んで行く。車が通れるようで、ここからしばらくはぬかるんだ轍を避けながら歩く。

 馬除集落跡に着いた。いくつもの廃屋は目を覆うばかりだ。しかし、往時に軒を連ねていた馬除集落の姿が偲ばれる。

4.箸蔵寺を目指す

 ヒノキの植林になり、しばらく進むと「増川笑楽耕 4.9km」の道標が立つ。これは東みよし町の農山村体験宿泊施設「ますかわしょうがっこう」に通じているらしい。

 「増川笑楽耕」でない方の道を進むとまた分岐になった。よく見ると、右側の道の低い部分に「はしくら」の道標が見つかる。これを見落とすと、また行きつ戻りつになりかねない。

 轍がぬかるんだ道に足を取られないように歩く。次の分岐を左へ上がると「一升水」の道標があった。これを行くと弘法大師がつくった一升水の水場があるらしいのだが、今回はパス。元に戻ってピンクテープが見える右へと進む。

 植林の道を行くと「箸蔵寺 江二十」の石碑。まだ2km少々あるようだ。

 秋の山は「山粧う」、その粧いの中を歩く。

 路面に石が多いのでつまづかないように気をつける。道がしっかりしていると感じていたら、あちこちに丁寧に積み上げた堅牢な石垣が見られた。これなら少々の風水ではビクともしないだろう。

 その先で、観音寺から箸蔵寺の秋大祭に来た二人連れに出会う。大勢が集まり、餅捲きなどの賑やかなイベントがあったのだが、すべて午後2時で終わったとのことで、残念! 二人から、すぐ先に箸蔵寺へアプローチする最短コースがあることを教えてもらった。
 少し進むと、左側に目立たない分岐が現れた。

 のぞき込むと「車両進入禁止」の掲示が見える。これが先の二人から聞いた最短コースの入口だ。うっかりすると見落としてしまいそうな分岐である。隙間から踏み込んで整備された道を行く。

 遍路道の道標が立つトラバース道を進むと、間もなく箸蔵寺の境内が見えてきた。

5.箸蔵寺に参拝して境内を散策

 たどり着いたのは四国八十八ヶ所の御砂踏道場だった。各札所の御本尊石仏がずらっと並ぶミニ八十八ヶ所霊場で、一周すると四国八十八箇所を回ったのと同じご利益があるそうだ。

 ここからゆっくりと境内を散策する。
 〔御影堂と紅葉の十三重の塔〕

 〔五大力尊〕 不動明王を中心とした五大明王が安置されている。

 〔本殿〕 本尊「金毘羅大権現」を安置。外陣・内陣・奥殿の複雑な構造の屋根。江戸時代末期に建立。

 〔本殿の奉納天狗額と本殿前の長い石段〕

 〔観音堂〕 箸蔵寺の中では最も古い江戸時代前期の建造。本尊は馬頭観音。色鮮やかな彩色の扉。

 以下は境内の美しい紅葉風景。御影堂付近では寒桜が咲いている。

 本殿のある境内から坂を下って護摩殿がある境内へ移動する。

 〔天神社本殿〕 学問の神様といわれる菅原道真公を祀る。

 〔薬師堂〕 本尊は薬師如来。文久元年(1861年)の建立で装飾が美しい。

 〔石鳥居と周辺の黄葉〕 扁額に「金毘羅大権現」とある。

 〔護摩殿と凝った瓦屋根〕 江戸時代末期に本殿に似せて建立された。

 ロープウェイ山頂駅へ行ってみた。参拝者の多くはこれを利用するようだ。折しもゴンドラが上がってきた。背景に見える建物は仁王門。

 山頂駅の近くに設置された「真言宗御室派別格本山箸蔵寺 箸蔵山」の解説板。「こんぴら奥之院」とある。箸蔵寺が箸蔵山の斜面に沿って開山された大寺院であることが分かる。最後に「ぼけ封じ観音」にお参りして下山を始める。

6.仁王門から箸蔵駅へ下山する

 仁王門へ向けての下山は石段の連続だ。まず長い石段を下りて右折すると、石段と砂利敷きの坂が続く。

 石鳥居をくぐって下り進むと赤い屋根の鞘橋(さやばし)がある。

 鞘橋を渡ったところでは、両側に天狗が守りを固めている。この天狗、讃岐こんぴらさんのお祭りで使われた箸を箸蔵山にすむ天狗様が運び納めたという「天狗の箸運び伝説」や、箸蔵寺に言い伝わる「天狗と火事」にちなんだものだろうか。

 箸蔵駅からの列車接続にたっぷり時間があるので、坂道をゆっくりと仁王門へ向かう。

 仁王門に着いた。中には大きなわらじが天井に吊され奉納されている。

 門をくぐってふり返るとロープウェイのゴンドラがやって来た。

 近くにある高灯籠(たかとうろう)。 明治17年(1884年)に建てられ、古くは吉野川水運の灯台の役割を果たしていたそうである。その上をロープウェイが通って行く。

 舗装道路を下りかけたあたりで展望が開けた。まだ十分時間があるのでしばらく見とれていた。

 しかしそれからが大変だった。箸蔵駅方面への下山道(参道)がわからず、と言うより疲労が溜まっているので、それらしい道があっても間違っていた場合に引き返すことを考えると踏み込めない。結局、延々と車道を歩くことになった。車道脇にはイノシシの箱罠があったり、長くて薄暗い道が続いたりで、農場のような明るい建物が見えた時は心底ほっとした。

 この農場は徳島県立池田高校三次校の山地農場だった。それからもなかなか目指す道に下りることができず、時計をにらみながら15分、やっと国道32号にたどり着いた。

 車の通行量が多い道端を速歩で進み、ロープウェイ乗り場付近を通過する。

 箸蔵駅への標識が見えてから到着までの遠かったこと! プラットフォームに走り込んで乗車すると、30秒ばかりで発車。とにかく、間に合って良かった。車中で確認する歩数計は3万歩を優に超えていた。